再びミサゴ、ダイサギ、セグロカモメ、ハマシギ
2018年10月31日 前回は飛び込みが撮れませんでしたので再び出かけました。
北よりの風が強かったので後ろ向き気味になります、この時は漁は失敗でした。


ホバリングをして、

突っ込みます、飛び込みは撮れませんでした。

鮎を獲ったようです。

身震いをして水滴を落とします。


右岸のカメラマンからすぐのところに飛び込みました、飛来したのに気付くのが遅くて後ろ姿のみです、残念な絵ですが近かったのでアップします。

ハマシギ

セグロカモメ

ダイサギ

魚の向きを変えて頭から

飲み込みます。

カワセミは「うろこ」が引っかからないように魚を頭から飲み込みますが、サギ類も同じなのですね、何で知っているのでしょうか?
北よりの風が強かったので後ろ向き気味になります、この時は漁は失敗でした。


ホバリングをして、

突っ込みます、飛び込みは撮れませんでした。

鮎を獲ったようです。

身震いをして水滴を落とします。


右岸のカメラマンからすぐのところに飛び込みました、飛来したのに気付くのが遅くて後ろ姿のみです、残念な絵ですが近かったのでアップします。

ハマシギ

セグロカモメ

ダイサギ

魚の向きを変えて頭から

飲み込みます。

カワセミは「うろこ」が引っかからないように魚を頭から飲み込みますが、サギ類も同じなのですね、何で知っているのでしょうか?
▲
by f-masuo
| 2018-10-31 17:55
| 野鳥(ワシタカ類)
ミサゴ、セグロカモメ、コサギ、ダイサギ
2018年10月29日 ミサゴ一年ぶりです。

今度はどうかな?

獲っています、ニゴイだそうです。




ここで食べるようです。

突然別の個体(左)が現れ、同時に飛び出しこちらに向かってきます。

こちらは食べかけを持っています。

コサギ 飲み込んでいるのは鮎のようです。

コサギ これは無理でしょう? 結局諦めました。

ダイサギ 難なく飲み込みました。

セグロカモメ

ハクセキレイ

飛び込みますが失敗することが多いです。

今度はどうかな?

獲っています、ニゴイだそうです。




ここで食べるようです。

突然別の個体(左)が現れ、同時に飛び出しこちらに向かってきます。

こちらは食べかけを持っています。

コサギ 飲み込んでいるのは鮎のようです。

コサギ これは無理でしょう? 結局諦めました。

ダイサギ 難なく飲み込みました。

セグロカモメ

ハクセキレイ

▲
by f-masuo
| 2018-10-29 20:50
| 野鳥(ワシタカ類)
中間平 その9
2017年9月21日 中間平です、サシバ57羽、ハチクマ4羽が渡っていきました。
近くに来たハチクマ中間型幼鳥 翼先が黒く蝋膜と嘴基部が黄色、尾の横帯が細い、下二枚は同一個体


サシバは遠かったです。

ミサゴ

ハヤブサ幼鳥 そのうが膨らんでいます、食事の後です。

ノスリ

なかなか鷹柱ができません、3羽同時に入ったと思いましたが・・・・・

近くに来たハチクマ中間型幼鳥 翼先が黒く蝋膜と嘴基部が黄色、尾の横帯が細い、下二枚は同一個体


サシバは遠かったです。

ミサゴ

ハヤブサ幼鳥 そのうが膨らんでいます、食事の後です。

ノスリ

なかなか鷹柱ができません、3羽同時に入ったと思いましたが・・・・・

▲
by f-masuo
| 2017-09-21 23:15
| 野鳥(ワシタカ類)
ミサゴ、コハクチョウ、オオバン
ウミアイサ、ミサゴ、ユリカモメ等
2016年11月17日 再度ミサゴを見に行きました。
ウミアイサ♀ 初見です。

セッカ冬羽

カンムリカイツブリ冬羽

ユリカモメ冬羽

マガモ♀♂ カルガモが混ざっています。

カワセミ♀

ジョウビタキ♂

トビ

本命のミサゴは旋回もせずに通り過ぎただけでした。

ウミアイサ♀ 初見です。

セッカ冬羽

カンムリカイツブリ冬羽

ユリカモメ冬羽

マガモ♀♂ カルガモが混ざっています。

カワセミ♀

ジョウビタキ♂

トビ

本命のミサゴは旋回もせずに通り過ぎただけでした。

▲
by f-masuo
| 2016-11-17 21:00
| 野鳥(水辺の鳥)
ミサゴ、ノスリ
2016年11月13日
約一年ぶりにミサゴを見に行きました。




狩りは失敗です!

フェイント?



近くに来てくれるより飛び込んでくれた方がうれしいのですが、結局私が居る間(11~15時)は一度しか飛び込んでくれませんでした。

ノスリ

スズガモのようです。

約一年ぶりにミサゴを見に行きました。




狩りは失敗です!

フェイント?



近くに来てくれるより飛び込んでくれた方がうれしいのですが、結局私が居る間(11~15時)は一度しか飛び込んでくれませんでした。

ノスリ

スズガモのようです。

▲
by f-masuo
| 2016-11-13 21:52
| 野鳥(ワシタカ類)
ミサゴ、チュウヒその他
2015年10月24日
一年ぶりにミサゴを見に行きました。
ミサゴ

一度飛び込みましたが空振りでした。


チュウヒ これも今季初めてです。


アオサギ


セグロカモメ

マガモ 今渡ってきたのでしょうか?あまり団体で飛んでいるのを見たことがありません。

セグロセキレイ

一年ぶりにミサゴを見に行きました。
ミサゴ

一度飛び込みましたが空振りでした。


チュウヒ これも今季初めてです。


アオサギ


セグロカモメ

マガモ 今渡ってきたのでしょうか?あまり団体で飛んでいるのを見たことがありません。

セグロセキレイ

▲
by f-masuo
| 2015-10-24 18:12
| 野鳥(ワシタカ類)
中間平2015-3
2015年9月5日
中間平その3です、ようやく10羽以上のサシバが渡って行きシーズンが始まりました。
サシバ

ハチクマ幼鳥

ミサゴ

ハチクマとミサゴが同時に撮れるのは珍しいことです、上がミサゴ、下がハチクマです。

カラスとノスリはいつものことです。

ハヤブサ

今日もオオタカ、ツミも出て遠いですが猛禽類の種類は多いです。
アフターさんの
アフターは野鳥と共にによりますと、正確にはサシバは15羽出現しそのうち渡って行ったのは3羽だったそうです。
中間平その3です、ようやく10羽以上のサシバが渡って行きシーズンが始まりました。
サシバ

ハチクマ幼鳥

ミサゴ

ハチクマとミサゴが同時に撮れるのは珍しいことです、上がミサゴ、下がハチクマです。

カラスとノスリはいつものことです。

ハヤブサ

今日もオオタカ、ツミも出て遠いですが猛禽類の種類は多いです。
アフターさんの
アフターは野鳥と共にによりますと、正確にはサシバは15羽出現しそのうち渡って行ったのは3羽だったそうです。
▲
by f-masuo
| 2015-09-05 18:03
| 野鳥(ワシタカ類)
合成写真 クロツラヘラサギ等
2015年4月4日
古いファイルを整理しています、連続写真に出来そうなものがありましたので遊んで見ました。
クロツラヘラサギ

ミサゴ

カワセミ

古いファイルを整理しています、連続写真に出来そうなものがありましたので遊んで見ました。
クロツラヘラサギ

ミサゴ

カワセミ

▲
by f-masuo
| 2015-04-04 09:50
| 野鳥(水辺の鳥)
ファン申請 |
||