スーパーブルーブラッドムーン
2018年1月31日 今夜は皆既月食でした、何か特別らしいです。
まず月が地球に近くなって大きく見える「スーパームーン」です。
次にひと月に2回目の満月となる場合「ブルームーン」というらしいです、1月2日が満月でした。
そして皆既月食で赤銅色に見える「ブラッドムーン」のすべてが同時に起こるということでした、天気が心配でしたがきれいに見ることができました。
スーパームーン

欠け始めています。

ブラッドムーン 月の光量が落ちたため近くの星が見えています。

まず月が地球に近くなって大きく見える「スーパームーン」です。
次にひと月に2回目の満月となる場合「ブルームーン」というらしいです、1月2日が満月でした。
そして皆既月食で赤銅色に見える「ブラッドムーン」のすべてが同時に起こるということでした、天気が心配でしたがきれいに見ることができました。
スーパームーン

欠け始めています。

ブラッドムーン 月の光量が落ちたため近くの星が見えています。

▲
by f-masuo
| 2018-01-31 23:23
| 月(天体)
「ここから武蔵コンソーシアム」公開講座
2017年3月4日 午後は東京電機大学 鳩山キャンパスへ公開講座を聴きに行きました。


昼食後昼寝をしていて遅れてしまいましたが休憩後のプログラムに間に合いました。

的川泰宜先生の講演です。携帯で撮影したため不鮮明です。



小惑星Hatoyamamachバーチャル探査プログラムのスクリーンショット
この小惑星は天文家の渡辺和郎さんによって発見、命名されました。

ここから武蔵コンソーシアムでは、より多くの方に宇宙に興味を持って頂く取組みに賛同し、株式会社アーベルソフトと東京電機大学が協力して製作した「小惑星Hatoyamamachiバーチャル探査プログラム」への協力を行いました。このプログラムは仮想的に小惑星Hatoyamamachiの探査を行うものですが、実際に行くとしたらこんな感じであろうと想像した内容になっています。(ここから武蔵コンソーシアムHPより抜粋)
プログラムは下記です。
小惑星Hatoyamamachiバーチャル探査プログラム


昼食後昼寝をしていて遅れてしまいましたが休憩後のプログラムに間に合いました。

的川泰宜先生の講演です。携帯で撮影したため不鮮明です。



小惑星Hatoyamamachバーチャル探査プログラムのスクリーンショット
この小惑星は天文家の渡辺和郎さんによって発見、命名されました。

ここから武蔵コンソーシアムでは、より多くの方に宇宙に興味を持って頂く取組みに賛同し、株式会社アーベルソフトと東京電機大学が協力して製作した「小惑星Hatoyamamachiバーチャル探査プログラム」への協力を行いました。このプログラムは仮想的に小惑星Hatoyamamachiの探査を行うものですが、実際に行くとしたらこんな感じであろうと想像した内容になっています。(ここから武蔵コンソーシアムHPより抜粋)
プログラムは下記です。
小惑星Hatoyamamachiバーチャル探査プログラム
▲
by f-masuo
| 2017-03-05 20:13
| 月(天体)
月、金星、火星
月と金星大接近、オリオン座
2017年1月2日 月と金星が接近して見えました。

オリオン座の M42、M43星雲 鳥が羽を広げたように見えるそうです。

D500 と 200-500mm F/5.6E で撮影しました、月はノートリミングで星雲は大トリミングです。

オリオン座の M42、M43星雲 鳥が羽を広げたように見えるそうです。

D500 と 200-500mm F/5.6E で撮影しました、月はノートリミングで星雲は大トリミングです。
▲
by f-masuo
| 2017-01-02 22:32
| 月(天体)
十六夜のスーパームーン
2016年11月16日早朝
2016年11月14日の満月は68年ぶりに最接近のスーパームーンらしかったです。
14日は雨でしたので月は見えませんでした、それならばと昨夜写そうとしましたが雲に隠れていました、今朝トイレに起きたら見えましたので一生に一度見られるかどうかというので撮影しました。

月が地球に接近すると、月そのものが大きく見えます。今年のスーパームーンは、最も小さく見えた日(4月22日)に比べて、面積で30%、直径で14%も大きく見えるそうですが、周りに比較するものがないので???です。
D500+200-500mm F/5.6E 手持ちで撮影です。
2016年11月14日の満月は68年ぶりに最接近のスーパームーンらしかったです。
14日は雨でしたので月は見えませんでした、それならばと昨夜写そうとしましたが雲に隠れていました、今朝トイレに起きたら見えましたので一生に一度見られるかどうかというので撮影しました。

月が地球に接近すると、月そのものが大きく見えます。今年のスーパームーンは、最も小さく見えた日(4月22日)に比べて、面積で30%、直径で14%も大きく見えるそうですが、周りに比較するものがないので???です。
D500+200-500mm F/5.6E 手持ちで撮影です。
▲
by f-masuo
| 2016-11-16 03:51
| 月(天体)
ストロベリームーン
2016年6月21日
なんだか今夜の月は赤みがかっているなと思っていました、ネットで調べると夏至の頃の満月は赤みがかっていてストロベリームーンというのだそうです。
今日は十六夜ですが雲が切れた22時過ぎに撮ってみました。
D500 AF-S NIKKOR 200-500mm 1/800 手持ちです。
比較のために2016年2月18日 17:37 に撮影したものです
D7200 AF-S NIKKOR 200-500mm 1/250

晴天 色温度5314Kで両方とも50%トリミングをしています、今日の撮影も月の出すぐに撮影するともっと赤みがかったと思いますがその時は雲が出ていました。
なんだか今夜の月は赤みがかっているなと思っていました、ネットで調べると夏至の頃の満月は赤みがかっていてストロベリームーンというのだそうです。
今日は十六夜ですが雲が切れた22時過ぎに撮ってみました。
D500 AF-S NIKKOR 200-500mm 1/800 手持ちです。

比較のために2016年2月18日 17:37 に撮影したものです
D7200 AF-S NIKKOR 200-500mm 1/250

晴天 色温度5314Kで両方とも50%トリミングをしています、今日の撮影も月の出すぐに撮影するともっと赤みがかったと思いますがその時は雲が出ていました。
▲
by f-masuo
| 2016-06-22 07:55
| 月(天体)
火星、木星、土星
2016年6月2日
数日前が火星の大接近だったようでしたが雲が多く見えませんでした、本日やっと見ることが出来ました。
火星

木星と4個の衛星

土星

流れているのは飛行機です。

D500と 200-500mm+TC14EIIで撮影しました、火星と木星はすぐに探せましたが土星はなかなか見つけることが出来ませんでした、こんな機材で土星の輪らしいのが何とか確認できたのは感動ものでした。
数日前が火星の大接近だったようでしたが雲が多く見えませんでした、本日やっと見ることが出来ました。
火星

木星と4個の衛星

土星

流れているのは飛行機です。

D500と 200-500mm+TC14EIIで撮影しました、火星と木星はすぐに探せましたが土星はなかなか見つけることが出来ませんでした、こんな機材で土星の輪らしいのが何とか確認できたのは感動ものでした。
▲
by f-masuo
| 2016-06-02 22:36
| 月(天体)
2016年初日の出
2016年1月1日
旧年中はお世話になりました、本年もよろしくお願いします。
初日の出 今年も石今橋からの撮影です。




月

富士山

今年は雲一つなくきれいな初日の出でした、小高い山にでも行けばよかったとちょっと悔やんでいます。
旧年中はお世話になりました、本年もよろしくお願いします。
初日の出 今年も石今橋からの撮影です。




月

富士山

今年は雲一つなくきれいな初日の出でした、小高い山にでも行けばよかったとちょっと悔やんでいます。
▲
by f-masuo
| 2016-01-01 11:00
| 月(天体)
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||